画像の代替テキストの扱かわれ方について

画像を切ってネットを利用していると画像の代わりにaltの中身が表示されますが、FirefoxLynxでは他の部分と区別がつかなくて、altの中身に気を配っていても、ときどき意味がよく分からなくて、首をかしげたりします。
特に、一つの段落の中に一つの画像だけがドンッと置いてあったり、リストの中に項目が一つあって、その中に一つの画像だけがチョコンと置いてあったりすると、画像を切ったときに意味不明になりやすいような気がします。たとえばスクリーンショットやサイトのバナーを示すときに、こういう構造になりやすいです。(それはやはり代替テキストが不適切なのでは、という指摘は話が拡散するから却下。)
でも、こういう仕様の方が良い場合もあります。IEでは、画像を切っても画像の部分がそうだと分かるように枠や印がつきますが、枠の大きさがimg要素のwidth属性とheight属性によって決められて、その中に表示しきれない代替テキストは隠れてしまいます。Firefoxなどでは、代替テキストが隠れずに全て表示されるので、最低限、文字が読めないことにはなりません。
Operaでは、枠がつきなおかつ枠の大きさは代替テキストの量に依存します。これは結構理想的だと思います。
でも詰めが甘いようで場合によっては代替テキストが途切れてしまいます。私のとあるサイトのデフォルトスタイルシートではa要素やdt要素などのフォントファミリの指定を(個人的な好みで)Verdanaにしていて、その中にimg要素があり、かつ代替テキストに日本語を含んでいると、代替テキストが途切れてしまいます……。いけませんね(私が)。img要素のフォントファミリの指定を上書きすれば大丈夫そうです。